ーーー近況ーーー
4月中旬頃から洗髪時の脱毛数が平均より減りました。
3分の2から半分ほどでしょうか。
安易に喜んではいけないと思い、過去の記録を見ると、ここ数年は同じようなパターンで、4月は減り、
6月の雨季に入ると増え、7~8月の夏季は減るようです。ーーーーーーーー
30代後半まで、わたしは髪で悩むことはありませんでした。
と言いますか、逆の悩みで
・髪が太くて多過ぎて、すぐ伸びる
・散髪に行くのは面倒
・リンスは面倒なのでしなくてもいいやと、今では考えられないほど贅沢でした。
それが40代に入ると、あれよあれよと言う間に、
・白髪がちらほら増え、
・髪のボリューム祭りは減り、
・前髪はタンポポのように風で飛ばされ、ついに頭皮が目立つようになりました。
かつてCMでありました、髪は長~い友達と。
※長+彡+友=髪
そんなある日、ついに自分は立派な薄毛になっと認めざるを得なくなりました。
鏡と写真では、見る距離や光の具合は違うので、他者の認識を思い知らされました。
ほんと、びっくりしました、いつの間に!?
自分で、自分に、これが自分!? まさか?

なぜ急に髪が減ったのか?
と、悩み苦しみながら、あれやこれやと考えましたが、
①過度のストレス、乱れた生活習慣、不適切なケア
②遺伝、きっと母方
③加齢、ホルモンの関係、新陳代謝の低下だと、今はそう思っています。
どれもほとんど見えないので、気付きませんでした。
ですから、40代までは、
①ストレスには快楽で対処
②遺伝よりもまずは性力
③ホルモンって血液型占いみたい、自分はぜんぜん大丈夫と、頭の外は剛毛で、頭の内は軟弱な、無知は幸福を絵に描いたような日々を謳歌していたのです。
反省し、あれこれホルモンの分泌を参考に「元気」のグラフを作ってみました。
すでにわたしは50歳、人生の夕方6時です。
さみしいなー
今、悔しく思うことは、薄毛が進行した頃、すぐに適切な対処を出来なかったことです。もたもたせずに、体が元気なうちに薄毛対策をしていれば、もっと早く治ったことでしょう。
「もし」「こうなら」は後の祭りですが、今もなかなか受け止め難いです。

これからは体調を管理して、年相応の元気を手に入れたいと思っています。
- 関連記事
-
コメント